2007年10月19日

議会基本条例を考えるシンポで選挙制度の話をします

議会基本条例を考えるシンポですが、選挙制度の話題を30分近く話すことになっています。関心のある方は来てみてください。

田口房雄

開かれた議会をめざす会「公開シンポジウム」のご案内

「議会基本条例」を考える!!
−そのあり方と活用の仕方について−

地方議会については、「情報公開」「市民参加」「活性化」等、様々な課題が指摘されてきました。
近年、これらの課題に対し、議会の“憲法”とも言うべき「議会基本条例」を制定し、議員や市民の権利・義務や望ましいルールを制定しようとする動きが全国で広がっています。
  
「議会基本条例のエッセンスは何か?」
  「効果的な活用の仕方は?」

今回は、全国の自治体の中で先陣を切って条例を導入した伊賀市議会の取組みについて報告していただくとともに、「開かれた議会」をめざして様々なテーマに取り組んできた当会会員を交え、様々な観点から徹底討論を行います。
地方議会のあり方にご関心のある方は是非ご参加ください。

(詳細は下記。申込要)

                  記

【主 催】開かれた議会をめざす会 http://hirakaretagikai.com

【日 時】2007年11月23日(金)13:30〜16:30(開場13:00)

【場 所】豊島区生活産業プラザ・多目的ホール(8F)
       東京都豊島区東池袋1-20-15
      (JR・地下鉄「池袋駅」下車、徒歩5分)
   http://www.city.toshima.tokyo.jp/seikatu/18_bunnka_05_02.html

【参加費】(資料代等)一般:1,000円
             会員: 500円(当日入会も可能です)

【プログラム】(予定)
 ○開 会 13:30
 ○当会からの問題提起 13:35〜14:00          
   「諸外国との比較の上で考える『日本の地方選挙制度の問題点』」
     発言者:田口 房雄 氏(千葉県柏市民、当会会員)
 ○パネルディスカッション 14:00〜16:30
  「議会基本条例を考える!! −そのあり方と活用の仕方について−」
   ・パネリスト  安本 美栄子 氏(三重県伊賀市議)
            野口 修 氏(前茨城県つくば市議、当会会員)
            宮沢 昭夫 氏(前栃木県矢板市議、当会副代表)
   ・コーディネーター 廣瀬 克哉 氏(法政大学法学部教授、
                       自治体議会改革フォーラム)

*終了後、交流の場として懇親会を開催します(当日申込可、参加費
 別途)。

【お申込み・お問合せ】
 開かれた議会をめざす会・事務局 豊島区議会議員 日野 克彰
  〒171-0051東京都豊島区長崎4-13-9-307
    TEL03-5986-7061 FAX03-5986-7062 
    E-mail:hino-katsuaki@u01.gate01.com


posted by fusao at 16:14| Comment(44) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。